今さら聞けない『認定こども園』で保育士が働くメリット・デメリット
※当ページには広告が含まれています。
平成18年に創設された認定こども園。国の施策ということもあり、認定こども園の施設数は急激に増加しています。認定こども園とは保育園と幼稚園の役割を併せ持った施設で、さまざまな特徴があります。
認定こども園は働く保育士や幼稚園教諭にとってもメリット・デメリットがあります。認定こども園は今後ますます増えると予想されていますから、保育園や幼稚園からの転職を考える時のために、特徴をよく知っておくといいでしょう。
認定こども園とは?保育園と幼稚園の機能を併せ持った特徴がある
認定こども園とは保育園と幼稚園の機能を併せ持った新しいスタイルの施設です。保育園の保育、幼稚園での教育を一度にできるとして、共働き家庭が増えた昨今人気が出ています。認定こども園の主な特徴は以下の通りです。
- 保育と教育の両方が受けられる
- 幼稚園よりも長く預けることができる
- 保護者が働いていなくても利用できる
- 地域の子育て支援を行っている
- 幅広い年齢層の子どもと交流できる
- 兄弟一緒の施設に預けられる
- 多くの保護者と触れ合う機会がある
認定子供園にはたくさんの特徴があるんだね!
そうです。さらに認定こども園は共働き家庭はもちろん、専業主婦の方でも預けられるのが大きな特徴です。保護者にとってはもちろん、子供にとってもいろいろとメリットがあるのでおすすめです。
認定こども園の0歳から6歳までと幼稚園・保育園とは対象年齢が違う
認定こども園の対象となる年齢は、0歳から6歳までの未就学児です。幼稚園は3歳から6歳までの未就学児のみですから、その点は大きく違いがあります。また長時間預かることも幼稚園ではできません。
保育園の対象年齢は認定こども園と同じですし、長時間預けることもできます。ただ、保育園では幼児教育は行われません。
また保育園は共働きなどで子どもを保育することができない家庭が対象となるのですが、認定こども園は専業主婦でも預けることが可能です。
認定こども園は4種類に分けられる
認定こども園には園の成り立ちや運営母体によって4つの種類に分けられます。同じ認定こども園という名称でも、種類によって特徴も異なります。以下が4つの種類と特徴になりますのでチェックしてみましょう。
幼保連携型 | 幼稚園的機能と保育所的機能の両方を兼ねそろえた単一の施設 |
---|---|
幼稚園型 | もともと公立や私立の認可幼稚園で、長時間の預かりや0歳児からの子どもを預かるなどの保育所的機能を備えた施設 |
保育所型 | もともと公立や私立の認可保育所で、共働き以外の家庭でも利用できる幼稚園的機能を備えた施設 |
地方裁量型 | 認可のない幼稚園や保育所が、待機児童解消などのために新たに認定子ども園としての機能を備えた施設 |
認定こども園の職員配置・設置基準
認定こども園では保育園や幼稚園と同じように職員配置・施設設置基準も定められています。職員配置については以下の通りです。
0歳児 | 子ども3人に対して保育士1人 |
---|---|
1、2歳児 | 子ども6人に対して保育士1人 |
3歳児 | 子ども20人に対して保育士1人 |
4歳児以上 | 子ども30人に対して保育士1人 |
また施設設置基準としては、0歳から2歳児までは保育園の基準、3歳児以上は幼稚園の基準に適応しなければいけないになっています。
そのため、0歳と1歳児には授乳室やほふく室、2歳児には保育室や遊技室を設置しなければいけません。また2歳児には子ども1人に対しての必要面積が定められています。
認定こども園で働くために必要な資格(保育教諭)
保育園で働くためには保育士の資格、幼稚園で働くためには幼稚園教諭免許が必要になります。そのため保育士資格だけでは幼稚園で幼稚園教諭として働くことはできませんし、逆に幼稚園教諭免許では保育園で保育士として働くことはできません。
では保育園と幼稚園の機能を併せ持った認定こども園で働くにはどのような資格が必要になるのでしょうか。どちらか一方しか持っていないという方は少なくないでしょうから、必要な資格について詳しく見ていきましょう。
基本は幼稚園教諭+保育士(園の種類により異なる)
幼稚園と保育園の機能を備えた認定こども園で働くには、基本として幼稚園教諭免許を保育士資格が必要になります。本来、0歳から2歳児までは保育士資格が必要になりますから、幼稚園教諭免許だけでは勤務できません。
ただしそうなると幼稚園型のように母体が認定幼稚園で、そこで働いていた幼稚園教諭は認定保育園に移行したら働けなくなることになります。ですが、実際は認定こども園の種類によって必要な資格は異なります。
幼保連携型 | 幼稚園教諭免許と保育士資格を持った保育教諭のみ |
---|---|
幼稚園型 | 幼稚園教諭免許を持った方が多いですが、その場合満3歳未満を保育する場合保育士資格が必要 |
保育所型 | 保育士資格を持った方が多いですが、保育士資格だけでも可 |
いずれかの資格しかない方は特別経過措置がある
幼稚園で働いていた方は幼稚園教諭免許、保育園で働いていた方は保育士資格といったどちらか一つの資格しかない方が多いでしょう。ただ、認定こども園で働く場合には、できることなら両方の資格を取得しておいたほうがいいでしょう。
ただ、幼稚園教諭免許と保育士資格は別の資格となるため、新たにもう一方の資格を取得するにはまた勉強をし、難しい試験に合格しなければいけません。働きながら資格取得となるとなかなか難しいことでしょう。
ただこのようにいずれかの資格しかない方が、もう一方の資格を取得したいという場合には、特別経過措置があります。
特別経過措置ってどういうものなの?簡単に受けられるの?
特別経過措置は特定の条件を満たせば、比較的少ない負担で一方の資格を取得ができるのです。
特例制度を利用して取得できる
特例制度を利用してもう一方の資格を取得できる対象者は、幼稚園や保育園、認定こども園などで3年以上かつ4,320時間以上の実務経験がある方となります。4,320時間は多いかと思われますが、実際1日6時間で週5日以上勤務すれば3年でクリアできます。
対象となる方は大学や専門学校などの指定された講座を受講し、8単位を取得すれば筆記試験が免除になります。ただし、大学・短大・専門学校などの養成施設を卒業せずに、保育士試験の合格により保育士資格を取得した方は、幼稚園教諭二種免許となります。
また、この特例は2015年から2019年までの期間となります。ただし、特例制度は2025年度の3月まで5年間延長する流れとなっています。それでも早めに利用しておいたほうがいいでしょう。
認定こども園の仕事内容とは?年齢に応じて変わる
認定こども園の仕事内容は、年齢に応じて変わってきます。基本的に0歳児から2歳児までは保育園と同様で、オムツ替えやお昼寝、園児と部屋で遊んだり公園に散歩に行ったりします。ただし幼稚園教諭免許しかない方は、この年齢の子どもの保育はできません。
3歳児以上になれば幼稚園と同様でクラスでの活動がメインになり、小学校に進むための教育なども行います。保育園で働いていた方からすれば、3歳以上の子どもを扱うことが増え、戸惑うところもあるかもしれません。
逆にこれまで幼稚園で働いていた方で保育士の資格も持っていれば、0歳から2歳までの幼い子どもを保育することになります。目が離せない年齢ですし、責任もあるため心労も多くなってしまうかもしれません。
認定こども園の勤務体系ってどうなっているの?
認定こども園はシフト制がメインになるので、幼稚園で働いていた方にとっては勤務体系がちょっと変わってしまいます。また土曜保育を実施する認定こども園も多いので、土曜出勤になることも増えるでしょう。
認定こども園のお給料はいくら?公立と私立で違う
認定こども園で働く場合、給与面も気になるところでしょう。保育士の給料は仕事量に対して低めと言われていますので、認定こども園で働けば少しはアップするのでは、と思う方もいるかもしれません。
認定こども園で働く保育士の給料ですが、これは公立と私立によっても大きく違いますし、認定こども園の種類によっても変わるので一概に言えません。ただ、現状としては認定こども園だからといって大幅に給料がアップするということはないでしょう。
そのため、認定こども園で働いても平均年収はボーナスを含めても330万円程度です。それでも、認定こども園では、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方の資格を持っていると仕事の幅が広がるので、施設によってはアップする可能性はあります。
認定こども園で働くメリット・デメリット
認定こども園で働くことは、これまで保育園で働いていた保育士にとっても、幼稚園で働いていた幼稚園教諭にとってもさまざまなメリット・デメリットがあります。認定こども園で働く前にチェックしておくといいでしょう。
認定こども園で働くメリット・デメリット | |
---|---|
メリット | デメリット |
保育経験の幅を広げられる | それほど給与アップが望めない |
子どもの成長を長く見られる | 多くの保護者と関わりが増える |
たくさんの子どもと触れ合える | 幼稚園教諭との考えの違いで揉める |
保育園とは違ったイベントも体験できる | 仕事量、覚えることが増える |
研修制度が充実している園もある | – |
幼稚園教諭の考え方を学べる | – |
「メリット」「デメリット」をクリックすれば詳しい箇所に移動できます。
認定こども園で働く『6つのメリット』
保育士が認定こども園で働く場合には、これまでの働いてきた保育園とは違ったメリットがあるものです。主なメリットをいくつか挙げてみました。
- 1.保育経験の幅を広げられる
- 2.子どもの成長を長く見られる
- 3.たくさんの子どもと触れ合える
- 4.保育園とは違ったイベントも体験できる
- 5.研修制度が充実している園もある
- 6.幼稚園教諭の考え方を学べる
保育園は基本的には就学前の6歳児まで保育できます。ただ、実際は3歳になると幼稚園に通う子どもも多くなりますから、3歳以上の子どもと過ごすことは多くはありません。ですが認定こども園で働けば、種学前までの多くの子どもと触れ合えます。
それにより、自身の保育経験の幅を広げられます。また幼稚園では保育園ではないような楽しいイベントもたくさんあり、やりがいも感じられることでしょう。幼稚園で働いた幼稚園教諭にとっても認定こども園で働くメリットはあります。
幼稚園教諭が認定こども園で働くメリットって具体的に何?
これまでと違った経験を積めるということもありますし、保育士宿舎借り上げ制度も利用できるという点も大きいでしょう。
認定こども園で働く『4つのデメリット』
保育士が認定こども園で働く場合、メリットだけではありません。認定こども園だからこそのデメリットもあります。主なデメリットをいくつか挙げてみました。
- 1.それほど給与アップが望めない
- 2.多くの保護者と関わりが増える
- 3.幼稚園教諭との考えの違いで揉める
- 4.仕事量、覚えることが増える
保育園では元々シフト勤務で、早朝や夜遅くまで働くことはあるので、認定こども園で働いてもその点はデメリットとは感じないでしょう。ですが、幼稚園の機能も増えるわけですから、仕事量や仕事の内容など覚えることが増えます。
また保育園の場合は、共働きで保育できない家庭の子どもを預かるのですが、認定こども園は共働きではない家庭の子どももいます。家庭によって考え方も違うので、保護者同士が揉めることもあるでしょう。その間に挟まれて気苦労はあります。
認定こども園の求人・募集は増加傾向にある
平成18年に創設された認定こども園ですが、その数は年々増加しています。平成23年に全国で762施設だったのが、平成30年には6,160施設にまで増えており、平成29年と比べても1,000施設以上増えているのです。
それに伴い認定こども園の求人・募集も増加傾向にあります。国の施策ということもあり、運営補助金なども改善も行われているため、今後も幼稚園から認定こども園に、保育園から認定こども園へ移行する施設も増えていくことでしょう。
認定こども園へ転職する方法と探し方(転職サイトがおすすめ)
認定こども園に転職を望む保育士は多いのではないでしょうか。ただ認定こども園はまだ歴史が浅く、施設もうまく機能していないところもあるのが事実です。そのため、認定こども園に転職して失敗したという方もいるのではないでしょうか。
これまでの保育園での仕事内容とは違う点もあり不安もあるでしょう。また認定こども園の数は増えているとはいえ、求人探しに苦労する方もいます。そんな方は転職サイトを利用してみるのも一つの方法です。
転職サイトなら全国の認定こども園の求人はもちろん、新設される認定こども園の情報なども素早く見つけてくれます。
認定こども園で働くなら転職サイトを利用したほうがいいんだね!
そうです。さらに認定こども園の内情もわかるでしょうから、転職してからこんなはずじゃなかった、なんてことも少ないでしょう。
まとめ
平成18年から始まった認定こども園は、年々数が増えそれにともない認定こども園で働く保育士求人も増えています。今後ますます増えていくことが予想され、今働いている保育園が認定こども園へ移行することも考えられるでしょう。
また認定こども園に転職を考える方も多くなっていくでしょう。ただ認定こども園は、これまでの保育園とは違う面も出てくるので、そこで働いていくには順応していかなければいけません。ですので、メリット・デメリットをよく把握しておきましょう。
また、認定こども園は保育士資格だけでなく幼稚園教諭免許の資格も望まれます。ですので、将来のために今のうちから幼稚園教諭免許の取得に向けて勉強していくことも大切かもしれません。