肢体不自由児療護施設は保育士も働く施設!仕事内容&給料・ボーナス
※当ページには広告が含まれています。
肢体不自由児療護施設は医療を要しない肢体不自由児の入所施設です。現在、肢体不自由児療護施設は「福祉型障害児入所施設」という名称になっており、本文ではこの変遷についても説明します。
肢体不自由児療護施設とよく似た名前の施設に「肢体不自由児施設」というものがありますが両者は別物ですので、この違いについても触れたいと思います。
この施設では保育士さんも働いています。転職の際、施設保育士について興味があるという方もいるでしょう。この記事では肢体不自由児療護施設(福祉型障害児入所施設)について解説し、保育士の求人状況もあわせてご紹介します。
肢体不自由児療護施設とは?
肢体不自由児療護施設は治療を必要としない肢体不自由児の施設です。肢体不自由児とは手や足、体幹などに運動機能の障害がある児童のことをいいます。
肢体不自由児療護施設は入所施設なので、一定期間そこで暮らします。「肢体不自由児通園施設」と似た名前のものがありますが、こちらの方は通所になります。
児童の施設なので18歳未満の子どもたちが対象ですが、18歳以上の方が利用している場合もあるそうです。
肢体不自由児療護施設は「福祉型障害児入所施設」
肢体不自由、知的障害、盲や聾唖など障害児施設には様々なものがあり、かつては障害の種類ごとに分類されていました。
それが平成24年児童福祉法改正により、一元化され、名称やサービス内容などに変化がありました。
これまでの枠組みにそった場合、障害児支援を行う入所施設には以下のようなタイプのものがあります。
- 知的障害児施設
- 第一種自閉症児施設(医)
- 第二種自閉症児施設
- 盲児施設
- ろうあ児施設
- 肢体不自由児施設(医)
- 肢体不自由児療護施設
- 重症心身障害児施設(医)
これらはすべて大きなくくりとして「障害児入所施設」となりました。その背景には様々な理由がありますが、ひとつには障害が重複しているケースが挙げられます。
例えば下肢が不自由でありながら知的障害を併せ持つ子どもなども珍しくないため、障害別の施設では対応が弱くなってしまうことがあります。しっかりした受け入れ態勢、支援の強化が目的のひとつです。
障害児入所施設は「医療型」と「福祉型」の2類型
先に挙げた施設は障害児入所施設という枠組みになりましたが、そのタイプを2つに分けることができます。それが医療型と福祉型です。
- 福祉型障害児入所施設:子どもたちに対して日常生活の指導、知識技能の付与を行う
- 医療型障害児入所施設:福祉型支援にあわせて医療を行う
福祉型障害児入所施設にあたるのは以下の施設です。
- 肢体不自由児療護施設
- 知的障害児施設
- 第二種自閉症児施設
- 盲児施設
- ろうあ児施設
医療型障害児入所施設については以下の施設です。
- 肢体不自由児施設(医)
- 第一種自閉症児施設(医)
- 重症心身障害児施設(医)
この記事の肢体不自由児療護施設は福祉型障害児入所施設にあたります。施設の役割としては子どもたちに対して日常生活の指導、知識技能の付与を行うのがメインです。
肢体不自由児療護施設とよく似た名前の施設に「肢体不自由児施設」というものがありますが、こちらは医療型障害児入所施設です。医療を行うか、そうでないかという大きな違いがあります。
肢体不自由児療護施設の入所理由
うえのグラフは厚生労働省による平成31年1月17日時点での「福祉型障害児入所施設への入所理由」の調べです。
措置と契約と2種類ありますが、措置とは虐待など家庭で養護を受けることが困難な子どもたちを市町村が法に基づいて入所させた場合の入所です。それ以外の場合には契約入所になります。
このグラフは「福祉型」なので肢体不自由児療護施設だけに限定したデータではありませんが、肢体不自由児療護施設でも同じような状況だと捉えてもさしつかえありません。
これを見ると「福・肢体」つまり、肢体不自由児療護施設が被虐待児(被虐待児、疑い)の入所が最も多い割合であるのが分かります。入所する子どものおよそ半数を占めている結果です。
肢体不自由児療護施設のイメージから意外な感じもありますが、入所理由として「虐待(疑いあり)」や「保護者の養育力不足」などが多いので、子どもの心のケアや家族対応にも十分な注意を払うことが求められています。
合併障害の割合
福祉型の合併障害の割合を見ると、肢体不自由な子どもたちが主な対象とする施設では知的障害を伴う児童が多いです。
グラフによれば、「知的+肢体」の子どもが30%以上の割合でいます。そのため、保育士の仕事においても、より柔軟にそれぞれの子どもに応じた関わり方をすることが必要になるでしょう。
肢体不自由児療護施設ではどんな職員が働いているの?
肢体不自由児療護施設(福祉型)では以下のような職員配置となっています。
- 児童指導員
- 保育士
- 嘱託医
- 栄養士
- 調理員
- 職業指導員
などです。
医療型であれば治療を行うため、医師や看護師のほか理学療法士や作業療法士なども在籍しています。
肢体不自由児療護施設での保育士の仕事内容
肢体不自由児療護施設のなかで保育士の仕事は子どもたちの生活のサポート、生活指導などがメインとなります。
先に触れたように入所理由としては「虐待(疑いあり)」や「保護者の養育力不足」などが多いので、心のケアを行うことも重要ですし、関わり方への配慮も必要です。
求人例から見る肢体不自由児療護施設での保育士の給料・ボーナス
肢体不自由児療護施設は現在、全国で6カ所しかありません。
- 白糠学園(北海道)
- 精陽学園(神奈川県)
- ねむの木学園(静岡県)
- 四天王寺太子学園(大阪府)
- おおぞらのいえ(兵庫県)
- 華の浦学園(山口県)
そのため、なかなか求人と出会うのは難しいかもしれませんので、こまめにチェックした方がいいでしょう。
募集の仕方は「保育士募集」だけでなく「介護福祉士」「生活支援員」として保育士資格を持っている方を募集していることもあります。求人内容も細かく調べた方がいいです。
ある施設での求人例をご紹介します(福利厚生など詳細な内容は省略しています)。
- 給与:月給22万~28万円
- 勤務時間:
早出A 6:30~15:30
早出B 7:00~16:00
日勤 10:00~19:00
遅出A 12:00~21:00
夜間勤務 16:00~翌10:00
(夜間勤務あり) - 休日:4週8休制
- 昇給・賞与:
・昇給年1回
・賞与年3回4か月分
常勤保育士の数はある施設では15人前後だったり、5,6人前後だったりと様々です。現状、職員の人員不足の傾向にあるので、応募してみると案外競争も少なく採用されるケースもあるかもしれません。
肢体不自由児療護施設で働くメリット・デメリットは?
繰り返しになりますが、肢体不自由児療護施設に入所する子どもたちは複雑な家庭状況を持っている場合もあり、精神面でも保育の仕方に注意しなければならないこともあります。
また、肢体不自由の子どもが知的障害など他の障害を併せ持つことも多いので、生活支援の対応力も要求されます。
大変な点としてはやはり体力面が挙げられます。夜勤もありますし、生活介助の場面にしても保育園と比べると動作も多く、体に負担がかかることもあるでしょう。
しかし保育園とまったく違った環境で働いてみたいという意欲のある方なら日々の仕事が充実していると感じられるかもしれません。職場には保育士さん以外の職業の方もいますし、これまでとは違った経験を得ることができるはずです。
まとめ
この記事では肢体不自由児療護施設(福祉型障害児入所施設)についてご紹介しました。福祉型障害児入所施設とは子どもたちに対して日常生活の指導、知識技能の付与を行う施設のことをいいます。
現在、肢体不自由児療護施設もこのうちのひとつとして改変されています。肢体不自由児療護施設には被虐待児(被虐待児、疑い)の入所が多いです。そのため職員の方々は子どもの心のケアや家族対応にも十分な注意を払うことが求められています。
職員配置としては児童指導員、保育士、嘱託医、栄養士、調理員、職業指導員などの構成です。肢体不自由児療護施設のなかで保育士の仕事は子どもたちの生活のサポート、生活指導などがメインとなります。
肢体不自由児療護施設は現在、全国で6カ所しかありません。求人は少ないですが、調べてみると募集中だという施設もちらほら見かけましたので、転職時期に合わせてこまめにチェックすることをおすすめします。